このイベントは終了しました
|ご案内
定員枠が埋まりましたので、ご予約を締切させていただきます。
たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。
<キャンセル待ちのご案内>
キャンセルが出た場合にのみお席をご案内できる予約枠になります。
お席がご用意できない場合もございますので予めご了承くださいませ。
※下記応募フォームよりお申込みくださいませ。
整理ができたら、次のステップ「収納」へ。
あなたのモノの持ち方のタイプは?どんな工夫をすれば快適になるんだろう?
これがわかれば収納上手になれるはず!
これから家を建てる方、すでに新しい家に住んでいる方にも役立つセミナーです。
あなたのライフスタイルにぴったりの効果的な整理収納を学んでみませんか?
今回は中級編の収納について詳しくお話しいたします。
(上級編は、2019年初頭開催予定。)
中級編の講義は
大きく4つのテーマに沿ってお話しいたします。
【あなたはどんなタイプ?】
性格によって片付けのスタイルも様々。
自分にぴったりな方法で楽しく整理収納を進めていきましょう。
【分類別収納】
アイテム別、個人別、使用頻度別、形状別、季節別など
「共通のグループ」に分類して使いやすく、わかりやすい収納を。
【取り出しやすい仕組づくり】
何をどこにしまえば使い勝手がいいののか?
どんな工夫をすればもっと楽に取り出せるのか?
仕組みを作っておけば取り出しやすく、散らかりにくくなりますよ。
【収納用品の選び方】
「とりあえず、BOXに収納しておこう!」
と適当に入れておくだけで片付けた気になっていませんか?
収納用品を選ぶのも1つのテクニックです。
*年末大掃除*
今回は特別に掃除のコツもご紹介します!
今年の汚れは今年中に。キレイなお家になって新たな年を迎えましょう!
整理収納の知識を得ることで、大げさですが「人生が変わります!」
実際に私も考え方が変わりました。
家づくりを進める中で、セミナーの知識を取り入れてご活用いただけると幸いです。
前回のセミナーの様子など、
右側「関連イベント」よりご覧いただけます。
このイベントは終了しました
整理収納アドバイザー1級を持つ、弊社営業企画の[濱崎]を講師としてセミナーを開催しました。
年末の開催となり、片付けをするには丁度いいキッカケですね!
今回は特別に「年末大掃除の3つのコツ」もご紹介しました。
今回のテーマは
1.あなたはどんなタイプ?
2.分類別収納
3.取り出しやすい仕組づくり
4.収納用品の選び方
1.あなたはどんなタイプ?
整理収納は「人とモノ」との関わり合いから成り立っています。
自分自身を知る事も大切です。
性格によって片付けのスタイルも様々。
集中型収納・分散収納・ウォークスルー収納など
自分にぴったりな方法で楽しく整理収納を進めていきましょう。
2.分類別収納
アイテム別、個人別、使用頻度別、形状別、季節別など「共通のグループ」に分類して
使いやすく、わかりやすい収納を目指しましょう。
家の中には、家族共有のモノが多いですが、自分しか使わないモノもあります。
個人で使うモノは別にボックスや場所を作って収納すると、些細なケンカも減り
家族のコミュニケーションもUPするかもしれません。
また、使用頻度によって、高さを変えて収納することがポイント。
アクション数が少ないほど、取り出しやすいのでストレスは少なくなりますよ。
3.取り出しやすい仕組づくり
何をどこにしまえば使い勝手がいいののか?
どんな工夫をすればもっと楽に取り出せるのか?
仕組みを作っておけば取り出しやすく、散らかりにくくなります。
定位置を決めてラベリング、一緒に使うモノをまとめて収納、立てて収納、吊り下げて収納、小分けにして準備しておくなど、方法は無限にあります。
4.収納用品の選び方
「とりあえず、BOXに収納しておこう!」
と適当に入れておくだけで片付けた気になっていませんか?
収納用品を買う前に、気をつけなければいけない収納場所も要チェック!
押入れ、クローゼット、引き出しなどデッドスペースができてしまう場所もあります。
確認せずに収納用品を購入してしまうと、後で使いにくい!という事態になりかねません。
収納用品自体も、1つのモノ。
サイズや、使い勝手の良さなど考えてから購入しましょう。
*年末大掃除*
今回は特別に掃除の汚れを防止する3つのコツもご紹介しました!
まずは、お掃除がんばる表を作るところから。
どこをいつまでに掃除するのか、目に見える形にすることでやる気が出てきます。
1.キッチンペーパーを敷いて汚れ防止!
2.ボトル類はお風呂の外へ置きヌルヌル防止!
3.高いところはラップを敷いて汚れ防止!
基本的には、掃除するというより「汚れ防止する作戦」です。
(少しでも手抜きしたいですよね…笑)
今年の汚れは今年中に。キレイなお家になって新たな年を迎えましょう!
———————————————————————————————
初回にご参加した方が引き続き受講している方も多くいらっしゃいました。
この講座を気に入っていただけているようでとてもうれしいです!
ご参加いただきありがとうございました。
初級・中級・上級とエスカレーター式に受けられるセミナーなのですが
初級が一番大事な話なので、ぜひ初級からの受講をオススメします!