14:30最終受付となります
このイベントは終了しました
完成したら見ることが出来ない、
家の内側を見学出来るのが「構造見学会」。 包み隠さず、全てお見せします。
狭小間口も得意な SE 構法ならではの「開放感」と、 魔法瓶のように「断熱」材で包まれた家の暖かさを体感できる構造見学会を1日限定で開催いたします。
<完成予想のスケッチ>
「構造見学会」では、なにを知ることができるのか?
構造見学会では、工事中の「今!」しか見ることができないSE構法の骨組みを支える構造計算に裏付けされた「基礎」や「家の骨組み」、家の低燃費性能を保つ上で重要な「断熱」や「気密」といった、完成すると見ることができなくなる〈家のウラ側〉を見ることができるで見学会です。
SE構法ならではの将来のライフスタイルの変化にも対応出来る《スケルトン&インフィル》の空間を体感できる絶好のチャンスです!
「日本の住宅を100%耐震住宅に。」
私たちフクダ・ロングライフデザインは、この活動に参加しています。
東⽇本⼤震災以降、多発する地震災害に⾒舞われている我が国の現状において、家族と暮らしの安全を守る住宅の耐震化が重要であることは⾔うまでもありません。
しかし、多くの⼈々が暮らす⼀般的な⼆階建て以下の⽊造住宅の81%が、構造計算を行っていません。この事実は、⽇本の住宅の耐震性能が、極めて脆弱な環境に置かれているということを⽰しています。その耐震化や、構造計算の徹底推進を阻害する⼤きな要因の⼀つが、「建築基準法第6条・四号特例」です。
この法令は、鉄⾻、あるいは、三階建て以上の⽊造建造物等に義務づけられている建物の構造計算を、「四号建築物」として区分されている⼆階建て以下の⽊造住宅については、⼿続きの簡便性という理由から実質的に⾏わなくてもよいという特例事項です。
私たちは、この「四号特例」は、⼤きな過ちであると考えます。そして同時に、確かな「構造計算」が必要です。鉄⾻マンションであれ⽊造住宅であれ、「住宅」が、安全な暮らしを守る器であることに変わりはなく、すべての住宅に確かな「構造計算」が必要です。
私たちは、⽇本の住宅資本の強靭化、即ち、地震災害に強い安⼼できる暮らしの実現に向けて、まず「四号特例」の廃⽌を目指し、その上で、確かな耐震基準に基づく住宅の普及を推進していきます。
⼀般社団法⼈ 耐震住宅100%実⾏委員会
《現場特別セミナー同時開催決定!》
「後悔しないための構造・性能セミナー」
□時間:13:30〜14:30|無料
特別現場セミナーも同時開催!実際の新築現場を体感しながらだからこそ、より深くSE構法について学ぶことができる滅多にないセミナーです。
この機会にぜひお話を聞いていただければと思っております。
・SE構法と在来構法の違い
・資産価値の高い家づくりのポイント
・健康で快適に過ごすために知っておくべき「性能基準」
家づくりをはじめる前に知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
ぜひ、お気軽にご参加下さい。
DATA
▶敷地面積:228.55㎡[69.14坪]
▶延床面積:133.20㎡[40.30坪]
1階: 66.60㎡[20.15坪]
2階: 66.60㎡[20.15坪]
▶施工面積:133.20㎡[40.30坪]
▶その他:長期優良住宅認定
Souvenir|お土産
ご来場いただきましたお客さまにプレゼントをご用意しております。
数に限りがございますので、お早めにご予約くださいませ。
このイベントは終了しました
初夏のようないいお天気の中、ご予約いただいたお客様にご来場いただきました。
構造見学会といっても、何を見たらいいのかわかりませんよね。
仕上げや間取りがわかる見学会とは違って、空間だけが広がっている見学会。
本当は、家づくりで一番見て欲しいところがよく見ることができるのが「構造見学会」。完成してからは見ることが出来ない骨組みと断熱材。この部分が、これから住む家の安心・安全に繋がる家の”要”となる部分なのです。
その部分がよく分かるセミナーを今回SE構法供給元の株式会社エヌ・シー・エヌのスタッフの方ににご協力いただき「家づくりの前に知って欲しいことセミナー」を同時開催させていただきました。
地震大国でもある日本なのに、人の安全・安心を守る木造の住宅が凶器になる理由や在来構法とSE構法の違い、よく耳にするようになった耐震等級の評価基準についてなど、木の家づくりのポイントをお話いただきました。
ご協力頂きました、エヌ・シー・エヌの澤田さんありがとうございました。
YUさまへ
構造見学会の開催にご快諾いただきありがとうございます。
貴重な機会をいただき、スタッフ一同感謝いたします。
完成までもう少しではありますが、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします!