このイベントは終了しました
ご好評につき臨時開催いたします!
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
漆喰や無垢材のお手入れ、どうされていますか?
やり方がわからないから、難しそうだから、時間がかかりそうだから‥
「漆喰が欠けているけど、どうしよう・・・」
「外の木塀が傷んできているような気がするけど、仕方ないかな・・・」
こんなお施主様は必見です!
実は、漆喰や無垢材は簡単なお手入れで「いつもきれい」を
保つことができるんです。
誰でも簡単にスキマ時間でお手入れができるようになる、
ちょっとした知識と方法をお教えします♪
水まわりや気づきにくい場所のお掃除のコツも一緒にお教えしますので、
早くお手入れがしたくなりますよ!!
このイベントは終了しました
先日のセミナーが満席だったので、急遽「第二回お手入れセミナー」を開催いたしました!
プレゼンターはカスタマーサポート部の宮嶋(お手入れパート)と今西(お掃除パート)が、実践担当は普段は現場で管理をしている大塚と田中(現在現場出向中)が務めさせていただきました。
テーマは
0)なぜお手入れが必要か、お問い合わせの多い箇所
1)お手入れの仕方
・漆喰(漆喰補修実践)
・室内木材(木材オイル塗装実践)
・屋外木材
2)お掃除について
・できればやりたくない掃除場所ランキング
・掃除の心得(気をつけたいこと)
・意外と見落としがちな掃除箇所
・ナチュラル洗剤を使って毎日ピカピカ
・今すぐ始められる簡単掃除方法
0)なぜお手入れが必要か、お問い合わせの多い箇所
お手入れをすることで得られるものは、「きれいな家が保てる」ことだけではないんです。
家の価値や、お金、家の「異常」に気づくなど、もっと大切なことにつながっています。
お問い合わせの多い箇所では、よく伺う事例について簡単にお話しました。
漆喰が汚れた、かけた、フローリングなどの木材の普段のお手入れの仕方がわからない、などなど弊社のお客様にとっては「あるある」と思われた事例が多かったのではないでしょうか。
1)お手入れの仕方(担当:宮嶋)
漆喰編では、欠け、汚れ、浮きの補修方法をご説明しました。
実践編では、大きな漆喰の柱や漆喰の板材を用意して、実際に落書きや欠けの補修を体験していただきました。
うまくいかない!案外補修したところがわからないくらいうまくできた!やっぱり大塚さんは上手ですねぇ。など色々な声が聞こえてきて、楽しく触っていただけたようです。
回数をこなせばその分上達しますので、ぜひご自宅で漆喰の欠けや汚れを探してたくさん補修してみてください!その中で、簡単に上手に仕上げられる方法がありましたら、カスタマーサポート部までお知らせいただけると嬉しいです♪
屋内木材編では、日常のお手入れの仕方、アク、汚れ、ささくれの補修方法を実際に施工した写真を使ってご説明しました。
外部木材編では、日常のお手入れの仕方をその特性と一緒にご説明しました。
厳しい環境に置かれ続ける外部木材は日頃のお手入れで随分と保ちが変わってきます。
お手入れをして寿命を延ばしてあげることが、外観を美しく保ち、安全に使用できる期間を延ばし、また費用の軽減にもつながりますので、積極的にお手入れしてあげてほしいと思います。
特に、玄関に木製扉を採用いただいている方はお手入れ必須です!
2)お掃除について(担当:今西)
今回、初めてプレゼンターをさせて頂きました今西です。初めてという事もあり、緊張致しましたが皆さん真剣に聞いてくださり、大変嬉しく思います。この場をお借りし御礼させて頂きます。
できる事なら『お掃除』ってしたくありませんよね。水まわり(キッチン・浴室など)カビ汚れが発生しやすい場所でもあります。
(OBの皆さま)すごく素敵なお家に住まれ、お掃除する箇所もたくさんあり、キレイに保つために色々と努力されている事かと思います。
このセミナーを通して、少しでもお掃除のやる気に繋がり、何かお役にたてる内容があれば嬉しく思います。
今の時期、嫌〜な『カビの繁殖しやすい環境と防止策』についてお話させて頂きました。この季節はカビにとっては繁殖しやすい絶好の環境です。
防止策を『やる・やらない』で、年末大掃除の負担が変わってきます。
その他に『掃除の心得』ではお掃除の順番やアドバイス、『今すぐ始められるキッチンや浴室汚れの簡単掃除方法』などもお伝えさせて頂きました。
掃除をする(整理整頓する)⇒気分が快適になる⇒家族みんなHAPPYですね。
そのためにも家族みんなで協力・意識する事が重要になってくると思います。
今後もお掃除に関する情報をブログやセミナーにて発信させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
最後にはお茶をお出しして、お土産をお渡しいたしました。
お土産セットはお伝えしたことのほとんどをご自宅ですぐに実践していただけるよう盛りだくさんな内容になっています。
「フクダさんはまたこんなにたくさん用意してー!あげすぎ!」とお叱りともとれるお言葉もいただきましたが、ご自宅で活用いただければ弊社としても願ったりかなったりですので、ご自宅に戻られたら漆喰の小さな「浮き」を探してみてください!
そのあとは、現場担当やカスタマーサポートとおうちの個別お困りごと相談会兼、談笑タイムとなりました。
様々なご要望やお困りごとはもちろん、お引き渡し後の快適な生活についてのお話しもお伺いでき、とても良い時間となりました。
カスタマーサポート部では皆様の困ったに迅速に対応すべく、今後も尽力してまいります。
ちょっとしたお困りごとでも、ぜひお寄せください。
今回もたくさんのお子様が一緒にご来場くださいました!
また遊びにきてくださいね♪