このイベントは終了しました
|ご案内
定員枠が埋まりましたので、ご予約を締切させていただきます。
たくさんのお申し込みをいただきましてありがとうございました。
<キャンセル待ちのご案内>
キャンセルが出た場合にのみお席をご案内できる予約枠になります。
お席がご用意できない場合もございますので予めご了承くださいませ。
※下記応募フォームよりお申込みくださいませ。
「片付けが苦手!」
「どう片付けていいのかわからない」
「ものを出し入れしやすくしたい」
「もっとより良い暮らしを送りたい!」
そんなお悩みを持つ方必見です!
これから家を建てる方、すでに新しい家に住んでいる方にも役立つセミナーです。
一人ひとりの家族構成、年齢、性格、家の間取り、持っているモノも様々。
みんな違うライフスタイルだからこそ、大切に過ごしたい。
自分にあった整理収納を一緒に見つけていきませんか?
◎2時間で整理収納について学べます!
整理収納の知識を得ることで、大げさですが「人生が変わります!」
実際に私も考え方が変わりました。
家づくりを進める中で、セミナーの知識を取り入れてご活用いただけると幸いです。
前回のセミナーの様子など、こちらよりご覧いただけます。
https://www.fukuda-lld.jp/events/?e=report&p=16755&post_id=16755
このイベントは終了しました
整理収納アドバイザー1級を持つ、弊社営業企画の[濱崎]を講師としてセミナーを開催しました。
今までは、初級編・中級編・上級編と3つの講義に分けてセミナーを開いてきましたが
今回から、整理収納の総括編という事で一挙に整理収納のことが学べるようになりました◎
以前からご予約していただいた方、おまたせいたしました!
今回のテーマは
1.整理収納の大事な話
・片付けるとどんなイイことがあるのか?
・本当のゴールとは?
2.片付けの進め方
・片付けがスムーズに進む具体的な手順
・モノを減らすヒント
3.収納のポイント
・取り出しやすい仕組みづくり
・収納用品の選び方
4.なぜ片付けられないのか?
*ワーク&ディスカッション
5.自分は何を大切にしているのか?
*ワーク&ディスカッション
6.キッチンの収納実例
・講師濱崎の実際使っているキッチンの紹介
————————————————
1.整理収納の大事な話
#片付けるとどんなイイことがあるのか?
整理収納とは、「暮らしを豊にすること」の1つの手段です。
整理収納のメリットは、ムダな時間・お金・思考を使わずに済み、
代りに、好きな事・やりたい事・大事な事についやすことができます。
#本当のゴールとは?
片付けにチャレンジするものの、なかなか続かない。
また、物が増えてリバウンドしてしまう。
片付けても片付けても終わらない!
という経験をされた方が多いのではないでしょうか?
「片付けをすることがゴール」ではありません。
片付けをしたその先の「豊かな暮らしがゴール」だと考えています。
片付けを始める前に、「具体的なゴール」をイメージしてみましょう。
2.片付けの進め方
#片付けがスムーズに進む具体的な手順
片付けとは、大きく分けて【仕組み】と【習慣】という構成でできています。
まずは、どこに何があるか分かるように【仕組み】をしっかりと整えて
その後、お家の環境を維持する【習慣】をすると、片付けはとても楽チンになります。
#モノを減らすヒント
「捨てるのはもったいない!」
お気持ちはよくわかります。できるなら捨てることはしたくないですよね。
ご自身に合った物の手放し方や、物を増やさないように心がけること
…など様々な方法をご紹介しました。
#整理のステップ
① 【全部出す】→【いる・いらない】に分ける
衣類なら衣類だけを1箇所に全てかき集めます。
そのかき集めた中から「いる・いらない」を仕分けします。
#モノを減らすヒント
「捨てるのはもったいない!」
お気持ちはよくわかります。できるなら捨てることはしたくないですよね。
ご自身に合った物の手放し方や、物を増やさないように心がけること
…など様々な方法をご紹介しました。
②【共通のグループ】に分ける
アイテム別、個人別、使用頻度別、形状別、季節別など「共通のグループ」に分類して
使いやすく、わかりやすい収納を目指しましょう。
3.収納のポイント
何をどこにしまえば使い勝手がいいのか?
どんな工夫をすればもっと楽に取り出せるのか?
仕組みを作っておけば取り出しやすく、散らかりにくくなります。
定位置を決めて「ラベリング」。
一緒に使うモノをまとめて収納(グルーピング)。
その他、立てて収納、吊り下げて収納、小分けにして準備しておくなど
自分に合った方法を試すのも楽しいですよ!
#収納用品の選び方
「とりあえず、BOXに収納しておこう!」
と適当に入れておくだけで片付けた気になっていませんか?
確認せずに収納用品を購入してしまうと、後で使いにくい。という事態になりかねません。
収納用品自体も、1つのモノ。
サイズや、使い勝手の良さなど考えてから購入しましょう。
#濱崎のおすすめ収納用品
元収納用品メーカーだった濱崎がおすすめする収納用品をご紹介しました。
4.なぜ片付けられないのか?
#片付けられない原因
【片付け方を知らない】
今の小学生は、家庭科の授業で「片付け」のお勉強が組まれています。
しかし、昔は片付けを教わる授業なんてなかったですよね。
片付けの方法は、前半の講義でお分かりいただけたかと思います!
【片付けられない「本当の原因」を知らない】
「私は、片付けが苦手だからできません!」と思い込んでいるだけで
本当の原因を知ることで誰でもやればできるんです。
ここからはワーク&ディスカッションという形で
みなさんの本当の原因を書き出して、ディスカッションしていただきました。
5.自分は何を大切にしているのか?
#モノを整理する前に気持ちの整理!
片付けを実際に行う前に、「具体的なゴールをイメージする」ことが大切だとお伝えしました。
そこで、【自分は何が好きなのか?】【自分はどんな暮らしを求めているのか?】
というテーマを元にワーク&ディスカッションしていただきました。
6.キッチンの収納実例
#講師濱崎の実際使っているキッチンの紹介
キッチンは毎日使うし、清潔に保ちたい場所でもあるかと思います。
今回の実例は、濱崎家のキッチン収納をご紹介しました。
———————————————————————————————
ご参加いただき誠にありがとうございました。
ワークやディスカッションを取り入れたことで
より、和気藹々とした交流している様子が見られて嬉しかったです!
悩みを人に打ち明けたり、一緒に片付けやってみよう!と共有すると
仲間意識が高まりモチベーションにも繋がるかなと思います。
これをきっかけに、お片付け好きになっていただければ幸いです^^