ー趣味の時間を楽しむ家ー①

2019年6月15日更新

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
 
さて今回はニュースレターでご紹介した、『趣味の時間を楽しむ家』前編の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
 
 
 
ご実家にほど近い土地で、建替えを機に新しい生活をスタートされるご家族3人、2階建てのお住いです。
 
・大阪の南東部に位置し、全国有数の古墳群が点在する住宅街で、東側道路で2階建住宅に囲まれた第1種中高層住居専用地域・準防火地域に指定された土地です。
 
 
ご要望は   
・住むほどに味わいがます住まい
・隠れ家みたいなスペースがほしい
・温かい家
 
上記要望をキーワードに、
建築面積が14坪でありながらリビング・ダイニング・キッチンはプライバシーが高く、解放感のある広い空間を作るために、4.5Ⅿの階層高さ(※階高)という並外れた住空間をもつ家をコンセプトに計画をスタートさせました。
 
 
計画の課題及び提案として
 
1.リビング・ダイニング・キッチンを実面積以上に広く感じるための工夫
2.隣接住宅に囲まれた敷地において日射取得のための建物形状の検討
3.限られた建築面積の中での駐車・駐輪スペースの提案
 
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
 
1.省エネで温かい家を目指すならば終日日射取得は欠かせないものです。
今回の住宅計画では、南側・西側に隣接する2階建の住宅が敷地境界いっぱいに建ち並んでいるため、南側の外壁ラインを北側に後退させて日射取得させる案では、建物面積を小さくして無駄な空地を作ってしまい、敷地を活かしきれているとは言い切れません。
そこで今回の提案は、SE構法がもつポテンシャルの一つで最大4.5Mの※階高を利用します。
一般の髙さから1.5倍の髙さであれば隣接地の建物髙さを超えて十分な日射取得が得られます。
日照シュミレーションで終日日射取得できる場所を特定し、通風利用も可能な大きな窓にすることで、2階のリビングは開放的で見上げると空に視線が抜ける気持ちの良い空間が生まれます。
また平面計画上、日射取得するエリア以外の空間はロフトスペースにすることが出来、床面積増床に繋がり限られた敷地の中で、土地および空間の最大限の有効利用が可能になりました。
 
※階高:床面からすぐ上の階の床面までの高さ
 
次回は計画の課題2.についてお伝えさせて頂きます。
 
 
◼お住まい拝見見学会(イベントレポート)

資料請求はこちら