こんにちは。
営業企画の濱崎です!
――――――――――――――――――
4月5日(日)に開催予定だった、「はじめての整理収納セミナー」は
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、やむなく延期といたしましたことお詫び申し上げます。
楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
なにとぞご了承のほどご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
今後、「オンラインセミナー」として開催を検討しております。
また、日程を改めてお知らせします。
――――――――――――――――――
お家でいるのが退屈!って方多いのではないでしょうか?
私はどちらかというと、何か手を動かしていたい性格なのでうずうずしています><
そこで、この機会に
義理のおばあちゃんの遺品整理を進めています。
おばあちゃんが亡くなられて5年。
急死ということもあり、何をどう片付けていいかわからずそのままの状態だったそう。
生前、おばあちゃんは茶道の教室をやられていたので、お茶道具やお着物が数え切れないほどあります。
こちらは、棗(なつめ)。
抹茶を入れておく容器です。
一般的には、漆が多いそうですが、大理石?の様な石でできた棗が出てきました。
こちらは、白炭(または、枝炭)。
普通の黒い炭を組み入れる際に、アクセントとして添えるそうです。
大正~昭和初期と思われる、箪笥。
この道具は、何のために使うのだろう?
と思ったものは、お母さんに聞いて
「へー!」と、全然知らないお茶の世界を知る勉強にもなりました◎
私は、会ったことのないおばあちゃん。
でも、モノやお父さん・お母さんの会話を通じて
どんなあばあちゃんだったか少しわかった気がします。
また、素敵なお茶道具を見たりすると、心が踊りますね♫
お家で退屈している方は、この機会に後回しにしてしまったいたことに
チャレンジしてみるのはいかがでしょう?