さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』第4回、計画課題.①−4の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
愛着のある土地で家づくりをスタートされるご家族の2階建てのお住いです。
敷地は堺市の北区、7行政区のうちの一つである北部に位置し、大阪市のベッドタウンとして住宅開発された街で、堺市唯一の地下鉄が区内を通り、2009年8月に南区を上回り、堺市最多人口の区となりました。
敷地は南東に道路、道路とほぼ高低差のない第1種中高層住居専用地域に指定された約70坪の整形な土地です。
ご要望は
・象徴的な本棚が欲しい
・プライバシーが高く周囲と目線が合わないように
・水廻りは道路から離して干し場は屋根付
・通風ができる雨戸が欲しい
・キッチンはスタディスペースが見え、リビングからは見えないように
・帰宅後、出発前の用意を全て一回で済ませたい
計画の課題及び提案
①.土地利用計画と家事動線に配慮したゾーニング計画
②.敷地に対して真北が45度東側に傾く際の日射取得と日射遮蔽の方法
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
①−4.今回は家事動線に配慮したゾーニング計画ですが、土地利用計画から建物を敷地中央に配し、建物内外共に東から時計回りにパブリックエリアからプライベートエリアへとプライバシーを高めていくゾーニングとしました。
北側には駐車スペースを縦列で計画し、駐車スペース脇に1.5Mほどの通路スペースを確保して西側外壁面で防犯ラインのフェンスと門扉を設けました。駐輪スペースはその奥にある為、アルミ製の屋根を設置しても目立ちにくい配置になっています。
帰宅時、駐輪・駐車スペースエリアから北西に位置するキッチンのパントリーへすぐにアクセスでき、お買い物の食材などスムーズに片付けられるようになっています。
建物内部の北側エリアには水周りを配置、西側からパントリー・キッチン、トイレ・洗面・脱衣・浴室を配置し、動線は洗面を中心に西側にトイレ、東側に脱衣室、浴室です。
南側のリビングからトイレ内部まで洗面の扉を経由する為、洗浄する際の音漏れの心配はありません。
洗濯動線は、脱衣室内に洗濯機を配置し、洗濯機を回してシャツ類はその場でハンガーにかけ、キッチン経由でパントリーから勝手口を出た先の屋根付きの干場に。場所は駐輪スペース南側の勝手口前で、西側にも3Mほどの空地がある為、干し場は北西寄りにありますが南向きの干場を作り、道路及び室内からも特定しにくいプライベートなエリアになっています。
道路・敷地周辺状況、建物配置によりパブリックとプライベートの動線をきっちり分けることができた事例でした。
次回は計画の課題①.家事動線に配慮したゾーニング計画(収納)についてお伝えさせて頂きます。
さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』第4回、計画課題.①−4の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
愛着のある土地で家づくりをスタートされるご家族の2階建てのお住いです。
敷地は堺市の北区、7行政区のうちの一つである北部に位置し、大阪市のベッドタウンとして住宅開発された街で、堺市唯一の地下鉄が区内を通り、2009年8月に南区を上回り、堺市最多人口の区となりました。
敷地は南東に道路、道路とほぼ高低差のない第1種中高層住居専用地域に指定された約70坪の整形な土地です。
ご要望は
・象徴的な本棚が欲しい
・プライバシーが高く周囲と目線が合わないように
・水廻りは道路から離して干し場は屋根付
・通風ができる雨戸が欲しい
・キッチンはスタディスペースが見え、リビングからは見えないように
・帰宅後、出発前の用意を全て一回で済ませたい
計画の課題及び提案
①.土地利用計画と家事動線に配慮したゾーニング計画
②.敷地に対して真北が45度東側に傾く際の日射取得と日射遮蔽の方法
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
①−4.今回は家事動線に配慮したゾーニング計画ですが、土地利用計画から建物を敷地中央に配し、建物内外共に東から時計回りにパブリックエリアからプライベートエリアへとプライバシーを高めていくゾーニングとしました。北側には駐車スペースを縦列で計画し、駐車スペース脇に1.5Mほどの通路スペースを確保して西側外壁面で防犯ラインのフェンスと門扉を設けました。駐輪スペースはその奥にある為、アルミ製の屋根を設置しても目立ちにくい配置になっています。帰宅時、駐輪・駐車スペースエリアから北西に位置するキッチンのパントリーへすぐにアクセスでき、お買い物の食材などスムーズに片付けられるようになっています。建物内部の北側エリアには水周りを配置、西側からパントリー・キッチン、トイレ・洗面・脱衣・浴室を配置し、動線は洗面を中心に西側にトイレ、東側に脱衣室、浴室です。南側のリビングからトイレ内部まで洗面の扉を経由する為、洗浄する際の音漏れの心配はありません。洗濯動線は、脱衣室内に洗濯機を配置し、洗濯機を回してシャツ類はその場でハンガーにかけ、キッチン経由でパントリーから勝手口を出た先の屋根付きの干場に。場所は駐輪スペース南側の勝手口前で、西側にも3Mほどの空地がある為、干し場は北西寄りにありますが南向きの干場を作り、道路及び室内からも特定しにくいプライベートなエリアになっています。道路・敷地周辺状況、建物配置によりパブリックとプライベートの動線をきっちり分けることができた事例でした。


次回は計画の課題①.家事動線に配慮したゾーニング計画(収納)についてお伝えさせて頂きます。
※ゾーニング(計画上のプロセスの一つで、空間を機能や用途別にまとめて必要な空間の大きさを設定し、
相互の関連を見た上で位置関係を決定する設計手法です。)
※パブリックスペース(家族の共有スペースやお客を通す場所、リビング・応接室・ダイニングなど)
◼完成見学会(イベントレポート)