大工の歴史

2021年3月16日更新

暖かくなってきて春を感じ、花粉症に悩まされている皆様も、そうでない皆様もこんにちは!
花粉症に苦しんでいる、設計の篠原です。
↑これは
私に似ていますが、私ではなく工務の松尾さんが「これブログに載せられへんかなぁ」と写真をとってくれたグアムの金運の神様の写真です!
(皆様へ金運の神様の御加護がありますように)
 
今日は、そんな松尾さんと話していて「大工にあこがれていたのであれば一回行ってみたほうが良いでぇ~」と言われ、調べてみた内容を書いていこうと思います。
 
それがこちら↓↓
【公益社団法人竹中大工道具館】https://www.dougukan.jp
(詳しくは公式のHPをチェック)
何やらカンナの形状をした鉛筆削りや、小さい大工道具がついたキーホルダーなどのお土産が売っているそうです。
かわいいですねぇ!絶対ほしいですねぇ!!
買いに行くっきゃないですね!
 
 
そんな館内では歴史や大工道具の展示、体験型のイベントが行われているようです!
これは行くっきゃないです!
 
私は、とにかくこれがほしい!!
さて、これから学生さんたちは春休みに入るのでしょう。
大工を目指している、ものを作るのが好き、大工道具を見るのが好きという方々は是非一度訪れてみては如何でしょうか?
ちなみに行ったような口調で書いてますが、私はまだ行ったことないので時間を作って見に行きたいと思ったいます。
 
弊社でもワークショップでものづくりを楽しめるイベントを企画していきますので、是非お時間ございましたらご参加下さい。
過去のイベント風景は
 
 
以上、設計の篠原でした

資料請求はこちら