こんにちは!
設計の篠原です。
いや~暑いですね。急に。。
本日は、吹田市の現場で先週棟上げを行いましたのでそれについて描いていこうと思います。
まず棟上げって何?とならないように、まずは読み方ですが
「むねあげ」です。
他にも「建前」や「建て方」「上棟」などの呼び方もあります。
じゃあその棟上げとは何でしょうかというと、土台から始まり、柱や梁を組み立てていき、家の骨組みの一番高い位置に【棟木】を設置することです。
棟上げをする日、大工さんが一番多く集まる日で、かなり大変な作業です!
そんな棟上げ。
SE構法では釘を打つ音ではなく、ピンを打つ独特な音がします。
そして、SE構法の構造部材(柱や梁)はかなり重いです。
通し柱と呼ばれる6mの柱や梁をかける際はクレーンの先に木材を挟むパーツを取付け柱と柱の間に掛けていきます!
管柱と呼ばれる3mほどの柱は手で持ち上げ建てていきます。
これをヒョイヒョイとやってのける大工さん達、かっこいいんです!
(弊社の打合せルームにも小さな構造サンプルがありますので、構造材の重さを体験されたい方は、打合せでお越しになった際にでも持ち上げてみてください。。思ってる5倍は重たいです。)

どんどん棟上げが進んでいきます!
そして夕方。
棟上げ完了です!
無事、怪我もなく終えることができて一安心です!

これから、屋根や耐力壁などの木工時に移っていきます。
安全第一でがんばりましょう!
あ!最後に、大工さんといえばこの道具!これは棟上げの際にかなり活躍しています!
その名も「KAKEYA!」(掛矢と描くようです)
以上、一日でガッツリ日焼けした設計の篠原でした。