こんにちは!
設計の篠原です!
突然ですが、今回は照明について簡単に説明致しますです。
まずは言葉。
明るさは【照度(Lx)】、光の色は【色温度(K)】という言葉で表現されます。
そんな照明の光は人体に影響をあたえます。
特に寝室で就寝前。
皆さんもご存知かもしれませんが、就寝1時間前は照度を低くして、
低い色温度の光の中で過ごした方が眠りの質が良くなります。
その理由は、メラトニンという成分が関係していて、
高い照度で色温度が高い空間(イメージは蛍光灯の光)で過ごすと、
体が昼間と勘違いしてしまってメラトニンの分泌が抑制されてしまいます。
メラトニンが沢山分泌させる事で睡眠の質はあがります。
調光器を使って照度を低くする、スタンドライトや間接照明だけで過ごしてみる、アロマキャンドルなどの光で過ごす等、
低い色温度で低い照度の空間で過ごしてから就寝してみて下さい。
今回はこれくらいで終わりに致します。