ー趣味の時間を楽しむ家ー②

2019年6月24日更新

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
 
さて今回はニュースレターでご紹介した、『趣味の時間を楽しむ家』全3回の第2回目の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
 
 
ご実家にほど近い土地で、建替えを機に新しい生活をスタートされるご家族3人、2階建てのお住いです。
 
・大阪の南東部に位置し、全国有数の古墳群が点在する住宅街で、東側道路で2階建住宅に囲まれた第1種中高層住居専用地域・準防火地域に指定された土地です。
 
 
ご要望は   
・住むほどに味わいがます住まい
・隠れ家みたいなスペースがほしい
・温かい家
 
上記要望をキーワードに、
建築面積が14坪でありながらリビング・ダイニング・キッチンはプライバシーが高く、解放感のある広い空間を作るために、4.5Ⅿの階層高さ(※階高)という並外れた住空間をもつ家をコンセプトに計画をスタートさせました。
 
 
計画の課題及び提案として
 
1.リビング・ダイニング・キッチンを実面積以上に広く感じるための工夫
2.隣接住宅に囲まれた敷地において日射取得のための建物形状の検討
3.限られた建築面積の中での駐車・駐輪スペースの提案
 
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
 
2.建物ボリュームを決定する上で優先することはファサードの佇まいです。
建物形状は敷地に応じて奇をてらわずシンプルな形状を形成し、また建物が醸し出す雰囲気にはできうる限り気を使いながら、外壁仕様・色・窓配置を設計します。
なぜなら構造面ではシンプルにつくる程強く安定し、防水面においては長期的にメンテナンスを考えると納まりを簡略化するほど漏水のリスクを軽減できます。
さて今回においては、道路面のファサードを考え2階の階高4.5Mはそのまま見せることで、正面から見た際の縦横比は1:1.55とバランスのよい形状は残しつつ、日射取得によるボリューム検討に入ります。
敷地測量の際に計測した南側隣接建物の高さを越えて、冬期に階高4.5Mの上部吹抜より室内へどのくらいの大きさの窓でどの程度日射取得するか検証します。
今回の窓においては、引違いのW2.2✕H1.1の連窓とし、内部にはロフトから繋がるキャットウォークをつくり、花粉症対策などの干場として利用して頂ける日射取得と合わせた2つの機能をもたせた提案としました。
現地にて特に南側隣接建物の測定を正確に行ない、終日どの程度の日射取得できるかを丁寧に検証することで、晴天の際には終日暖かく気持ちの良い室内空間を手に入れることが可能となります。
 
 
 
※ファサード(建物の正面。一般的には玄関のある面を言いますが、外観として重要な面であれば、側面または背面もファサードとも呼ぶ場合があります。)
 
 
次回は計画の課題3.についてお伝えさせて頂きます。
 
 
◼お住まい拝見見学会(イベントレポート)

資料請求はこちら