こんにちは。設計の鳴瀬です。
先日、大東市のHR様邸にて
外壁につける照明位置の現場検証を行いました。
現場は現在、絶賛木工事中です。
外装材も断熱材も仕上がっていないこんなタイミングに、なぜ現場検証をするのか?と思われる方もいると思います。
それは、外壁の吹付断熱を施工した後では、照明用配線を移動することはできず
吹付断熱施工前に照明位置を決める必要があるからです。
HR様邸では、中庭にある植栽まわりを照らすために
外壁の高い場所にスポットライトを設置します。
しかし、スポットライトを設置できるスペースの真下には建築庇があり
建築庇がスポットライトの光のじゃまになっていないか、確認する必要があるので
今回現場検証をしたのでした。
お家が完成してから、スポットライトを点灯して
「あれ、建築庇の影ができてる!(涙)」
とはなりたくないものです。。
これだけはCAD上だけでなかなか分かりづらいので、
実際に使うスポットライトを前もって購入し
外構工事屋さんと一緒に照明の位置確認をしました。
夕方に足場シートや雨養生シートを外し
照明点灯のための準備をして
夜になると、スポットライトを点灯させて位置の確認です!
写真では分かりづらいのですが、
スポットライトの高さを少し変えるだけで
影の出来方や、光のやわらかさもだいぶ違ったりと、面白い現場検証でした。
室内の照明計画だけでなく、外構の照明計画も一体感のある素敵なものにしたいですね。
完成が楽しみです。