今年の節分は2月2日です。
街で恵方巻きなどのポスターを見ても
「あれ?節分って2月3日じゃなかったっけ?2月2日だったかー」などと、
自分の記憶にしか疑問を持っていませんでした。
今年は124年ぶりに1日早いのだそうです。
我が家の子どもたちも、家で新聞紙を小さく丸めて「鬼撃退用お豆さん」を作っています。
聞けば、保育園で同じように豆を作って用意をしているとのこと。
鬼に関してのセキュリティーが甘いのか、保育園には毎年鬼が来るそうです。
去年は泣いて先生の後ろに隠れていた長男ですが、
今年はやる気満々「まめをなげてな、おにをおいはらうねん!」と息巻いています。
連絡帳に何が書かれているのか、とても楽しみです?
この話をブログに書くにあたり、改めて節分についても調べてみました。
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。
ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、
立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、
さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
【出典:暮らし歳時記】
節分が本来は年4回あるということは知りませんでした!
1年を分けている節目である、という意味なんでしょうね。
また、124年ぶりに日付が移動していることは、地球の自転と関係しているそうです。
しっかりと邪気を払いつつ、新しい年に福を呼び込めるよう
一粒のお米も残さないよう恵方巻をいただきたいと思います♪