木パテ補修

2019年10月8日更新

こんにちは。

 

弊社では、無垢材にこだわった家づくりをしておりますが、無垢材の特徴の一つ「温湿度の変化による反り」があります。

箇所によって解決方法は異なりますが、その一つである「木パテ」による補修をご紹介します。

 

補修箇所は上の写真の隙間です。

材木の端部を45度でカットして合わせる「留め加工」をしている箇所に隙間が出来てきました。

 

まずは、余分な箇所に木パテが付かないようにマスキングテープで養生します。

写真では床面に養生をしていませんが、万が一パテが床に落ちた際に汚れますので、床にも養生をして下さい。

 

木パテです。

様々な色があり、ホームセンターなどで購入できます。

患部に近い色を選びましょう。

 

ヘラ(大抵パテに付属しています)を使って、穴を埋めて行きます。

この際、最後に紙やすりで処理するので、多目に盛ってあげて下さい。

 

マスキングテープを剥がして、硬化するまでしばらく待ちます。

熱を当ててあげると硬化が早まります。

専門の補修屋さんは、ライターで炙った金属ヘラなどを使用して時短をしています。

 

硬化したら紙やすり(#400程度)を使って整形していきます。

多少の色の違いはありますが、かなり目立ちにくくなると思いますよ。

 

今回のような角の隙間以外にも、床や棚の木部にも使って頂けます。

木パテは¥300程度で買えますので、気になる部分があればぜひ試してみて下さい。

 

 

 

 

資料請求はこちら