こんにちは。
営業企画の濱崎です!
10/13(日)に開催された「はじめての整理収納セミナー」にお越し下さりありがとうございました!!!
前日は台風で心配な中、ほんとうに感謝申し上げます。
伝えたいことがありすぎるのですが、セミナー中には全てをお伝えしきれないので
ブログの方で、お伝えできればと思っております!
さて、今回は「モノそのものがもっている力がある」ということをご紹介します。
整理収納をする上で、「モノと人との関わり合い方」を考えることがかなり重要だと考えています。
モノがもっている力は大きく2種類あります。
*長くなりそうなので今回はその①のみにします。
①製造者の想い
モノは誰かの手にによって作られています。
・モノを作るための企画を考える人
・モノを作るための素材を手配する人
・素材を使って作る人
・完成したモノを運ぶ人
・完成したモノを売る人
など、ざっくりですがモノが自分の手元に届くまでたくさんの人が関わっています。
*濱崎は、以前にメーカーでお仕事をしていたので、どのようにモノが作られてどれだけの人が関わっているかよくわかります!
モノには、製造者の想いが込められており、製造者の意図通り使ってもらうのがベストなモノの使い方です。
もし、押入れにしまったままのモノがあれば一度取り出して、製作者の意図通り使っているかどうか考えてはいかがでしょう?
また、お子さまがいらっしゃる方ですと、工場見学に行ってみるのもいいかもしれません!
お菓子や、カップヌードルの工場見学などに行くと、そのモノがどうやって作られているのかはもちろん、
「モノの大切さに気づくきっかけ」になるかと思います。
先日ちょうど、近江八幡ラコリーナに行ってきました!
ここでも工場見学ができるようですよ^^
▶︎ラコリーナツアー
http://taneya.jp/la_collina/tour/tour.html
焼きたてのバームクーヘンは、とんでもなく美味しいです!
建築的にもとてもおもしろいところなので、わざわざ行ってみる価値ありです◎
工場見学は、ちょっと遠くて行けないわって方にはスーパーで売っているお野菜も分かりやすいかなと思います。
誰が作っているのか、名前や顔写真のシールがついていますよね。
見るだけで安心や、信頼をもち愛着が湧きます。
当たり前のことすぎて忘れてしまう気持ち…
「作ってくれてありがとう。」
製造者さんの想いごと大切にしたいですね!
=====================================
近日開催のイベントをお知らせします♪
▼10/27(日)構造見学会in守口市
https://www.fukuda-lld.jp/events/?p=18326
▼11/17(日)「芸術家たち」刊行トークイベント 著:河内タカ
https://www.fukuda-lld.jp/events/?p=18275
▼11/9(日)SE構法プレカット工場見学会
https://www.fukuda-lld.jp/events/?p=18395
8HATIのインスタの更新担当しておりますので、ぜひご覧ください。
▼8HATIインスタグラム
https://www.instagram.com/8hati/
=====================================
また次回も、よろしくお願い致します◎
それでは!