皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
2月下旬より花粉が飛び始め、私も早めにかかりつけのお医者さんに薬を処方してもらい、症状を抑え込めています。
幸いにして今の薬が効いて助かっていますので、花粉症の皆様も早めの処方で対策してくださいね。
さて今回はニュースレターでご紹介した、『ゆとりある上質な空間で庭と空が繋がる上甲東園の家』全3回の計画課題.①-2の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
土地探しからスタートされたご家族4人の2階建てのお住いです。
・敷地は西宮市市街の北東部に位置し、市内にある甲陽園・甲東園・苦楽園などの西宮7園と呼ばれる高級邸宅街の一つです。
閑静な住宅街で人気が高く複数の大学が立地し、洗練された雰囲気を醸し出すエリアで、北側約6M道路、道路とほぼ高低差のない第1種低層住居専用地域に指定された整形な約70坪の土地です。
ご要望は
・意匠は和モダン
・収納は洋服も含めて一つにまとめたい
・今の住まいはマンションだが温度ムラが気になるので、なんとかしたい
・個室よりもユーティリティを充実させたい
・夜から洗濯、雨でも洗濯物が気にならないように干したい
計画の課題及び提案
1.土地利用計画と家事動線に配慮したゾーニング計画
2.ファサードと断熱性能を考慮した窓配置計画
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
1ー2.家事動線に配慮したゾーニングのポイントですが、家事動線をストレスなくスムーズに行う上で、洗濯から収納までの動線と玄関からキッチンへの動線が必要だと考えました。
洗濯から収納までの動線ですが、
1階のリビングダイニングキッチンで土地土地利用計画上、南面にあたる庭のスペースに洗濯物干しスペースがあると室内から見えてしまう為、吹き抜けと寝室を挟むように2階の南面中央に6帖のランドリールームと家族分の5帖のファミリークロークを提案しました。
ランドリールームは冬期、花粉の季節など室内干しとしても活用し、そこから屋根付きバルコニーをご利用頂けます。
ランドリールームには洗面を備え付け、そのカウンターでたたみファミリークロークへ収納する事で、家族がそこへ集まるため家事効率が上がります。
玄関からキッチンへの動線ですが、
お客様を迎え入れる際には、玄関・ホールからリビングに迎えたいものです。
家事動線としては、玄関からキッチンへもアクセスできるように、パントリーへの動線があれば買い物帰りの片付けが楽に行え家事効率が良いです。
またパントリーへアクセスする通路の北側には浴室と洗面脱衣室とトイレがあり、プライベートとパブリック空間が分けられ、建物間口いっぱいにお庭とつながる南面のリビングダイニングキッチンからは、ゆとりのある上質な空間でゆったりと過ごして頂けます。





※ゾーニング(計画上のプロセスの一つで、空間を機能や用途別にまとめて必要な空間の大きさを設定し、相互の関連を見た上で位置関係を決定する設計手法です。)
次回は計画の課題3.ファサードと断熱性能を考慮した窓配置計画についてお伝えさせて頂きます。
◼お住まい拝見見学会(イベントレポート)
◼スタイルブック(ゆとりある上質な空間で庭と空が繋がる上甲東園の家)