さて今回はニュースレターでご紹介した、『アウトドアリビングと趣味を楽しむ土間のある家』全5回の第二回、
計画課題.①−2の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。
土地探しからスタートされたご夫妻の2階建てのお住いです。
・敷地は大阪府北部、京都府大山崎町との府境に位置し、大阪市や京都市のベッドタウンとして住宅開発された街です。
町全体の7割が山岳・丘陵地で、皆さんも御存知のサントリーホールディングスのウイスキー蒸留所があり、シングルモルトウイスキーの「山崎」は有名ですね。
南側4.8M道路、道路とほぼ高低差のない第1種中高層住居専用地域に指定された整形で南北に長い約35坪の土地です。
ご要望は
・外観色は黒
・プライバシーが高く周囲と目線が合わないように
・ロードバイクを室内に
・アウトドアリビングがほしい
・小さくてもいいので、将来用の子供部屋が2つほしい
計画の課題及び提案
①.土地利用計画と家事動線に配慮したゾーニング計画
②.プライバシーを考慮したプライベートバルコニーと日射取得
検討を重ね最適解に至った方法論ですが、
①−2.前回の土地利用計画から今回はゾーニング計画です。1階は、玄関・トイレ、主寝室・子供部屋、2階を水廻り+リビング・ダイニング・キッチン、建物形状を想定し各階に上記の諸室をゾーニングしました。
1階のゾーニングについて、コンセプトでもあるロードバイクの室内整備ができる大きな収納付き4.5帖の玄関土間を提案し、将来2部屋に分ける約7帖の子供部屋、北側には廊下長さを極力抑えるためファミリークローク経由の主寝室へ、その奥にはウォークインクローゼットとし、できうる限りコンパクトにまとめました。
上記のように収納を経由しお部屋に入るスタイルは、コンパクトな設計では有効な手段です。


次回は計画の課題①−3.家事動線に配慮したゾーニング計画についてお伝えさせて頂きます。
※ゾーニング(計画上のプロセスの一つで、空間を機能や用途別にまとめて必要な空間の大きさを設定し、相互の関連を見た上で位置関係を決定する設計手法です。)
◼お住まい拝見見学会(イベントレポート)