皆さん、こんにちは☺️
カスタマーサポートの今西です。
ついに、梅雨入りですね☔️
憂鬱な私とは対象的な子供たち。。
雨の日は、大喜びで長靴を履いて保育園へ?
そして、水たまりを見つけては、ジャンプ…??
雨の日の送り迎えは、一苦労です?♀️?
ですが、ステイホーム?を思い出し
『当たり前の日常の奇跡に、感謝感謝?』
自分自身に言い聞かせております。?
今回は、この梅雨の時期に嫌な『湿気・カビ』に
ついてお話します☔️
カビは70%以上の湿気とホコリ、人間の垢、雑菌
25〜30度の気温、この全てが揃うと急速に
増殖していきます。
カビの増殖を出来る限り抑える事は
住まい手の『健康』という観点からも、とても大切です。
【気をつけたいカビ発生場所】
・エアコンの汚れたフィルター
・結露しやすい窓や、窓際のカーテン、押入れの壁
・お風呂場全体、排水口
・洗面器の裏
・トイレの便器周辺
・家具の裏
・寝室
・洗濯待ちの汚れ物が入った洗濯機(槽)
・干さない布団の入っている押入れ、ベッド
・じゅうたんやカーペット
【カビ対策】
・水滴や結露の水分はなるべく早く拭き取る
・定期的な、細めなお掃除
・換気、除湿
→例えば浴室?
入浴が終わったら『温水→冷水』のシャワーを壁
排水口、カウンターに掛けます。バスタオルやゴムスクイジーなどで水分を除去し、5㎝くらいドアを開け次の日の朝まで換気扇を回しておくと完璧です✨
そして、?家造りの時点からも
予防できる事はたくさんあると思います✨
・壁を漆喰にする。(優れた調湿効果)
・吸湿作用のあるタイルを使用する。
・床材を天然木にする。
・窓の性能が高いものにする。
・風が家じゅうを通り抜ける間取りの工夫。
・パッシブデザイン・パッシブ冷暖の採用。
弊社でも採用しております✨✨
お施主様から【湿気・カビ】を気にした事がないという
お声も頂いております♪
安全な空気、それは『健康で心地良い快適な空間』と共に
毎日のお掃除・メンテナンスの予防にも
繋がる事だと思います?