くくのちプロジェクトを支えて頂く西垣林業(株)の西垣社長から、我々も知らない林業の実情をお聞きしています。
西垣林業さんの広大な敷地。
伐採現場から運搬されてきた丸太は、先ずはここで選別されます。工場内の最初の工程が皮剥きです。
敷地内にある人工乾燥用機の高温釜の燃焼材料となりますが、膨大に発生するためその再活用も課題だとか。ほぼオートメーション化された加工ラインで丸太から材木へ変化していきます。
機械好きならずっと見ていられます(笑)
最後は会議室をお借りして、プロジェクトメンバー全員が今後の課題や展望について意見交換しました。
脱炭素社会の実現のため、日本の林業を次世代へ引き継ぐため、日本の国益のため、SE構法のオール国産化に取り組んで参ります。
※くくのち:日本神話に登場する木の神(古事記では「久久能智神」と書きます)