GARDEN Vol.13

”Dokonjo Sunflower”

お庭づくりBOUGHバウの下村恭弘です。  

雨による土砂崩れや河川の氾濫・・。
ここ数年、毎年どこかで起きている水害。異常気象が続き、もはや異常ではなくこれが日本の気候になってしまうのでは。

そして日本で育つ植物も変わってくるのではないと考えさせられます。

東日本大震災当時、大災害がこんなに頻繁に起きるとは思っていませんでした。
今年で14 世になる” ど根性ひまわり” ( 震災の夏にがれきの中で力強く咲いたことから名付けられたひまわり) の種を6 月に4つ植えたところ全て発芽し、開花を楽しみにしていたのですが、半分、鹿に食べられてしまいました。
ど根性ひまわりについてのブログはこちら

我が家のある池田市細河地区は鹿だけでなくイノシシも出没します。

周りの農家さん達は電柵などを設置し被害を食い止めておられますが、何もしていない我が家は鹿もイノシシも入り放題!!
毎日祈るような思いでひまわりを育てています ( 汗)

無事、種を採取できるまで育った時には報告致しますので種が欲しい方はご連絡下さいね。

今回はそのひまわりについて。

向日葵・・・”日回り” と表記されることもあります。
由来は、太陽の動きにつれてその方 向を追うように花が回ると言われたことからなのですが、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけです。

 

若いヒマワリは朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。

日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。

つぼみが大きくなり 花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。

 

その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かなくなります。

向日葵を見かけたら方位をチェックしてみて下さいませ(^^)

 

 

下村さんと2017年に弊社にて一緒に家づくりをさせていただきました。
施工写真はこちら → 山麓の家


❝お客さまのニーズにあったお庭・外構を提供させて頂いただきます❞

株式会社関東園 BOUGH (バウ):大株という意味があります
大阪府池田市木部町244-1
http://www.kantouen.com/
https://www.instagram.com/bough.kkk/

 

資料請求はこちら