こんにちは。設計の鳴瀬です。
前回の実施打合せ②【設備】~スイッチ~に続き、
今回は コンセント について書きたいと思います。
ここでお伝えしたいのが、
暮らしに必要なコンセントの個数・場所を、
基本設計時からイメージしていると打合せをスムーズに進めやすい
ということです。
基本設計中の手書き図面の時から、
必要なコンセントのイメージをこのようにメモされているお施主様がいらっしゃいました。
(基本設計では手書き図面、実施打合せではCAD図を用いて打合せします。)
このお施主様のようにここまで細かく決めることは中々難しいですが、
基本設計の時から
「この辺りにパソコン用のコンセントが欲しいなぁ」
「携帯の充電は、この辺りでしたいな」
というような簡単なイメージをしておくと、
実施打合せの予習ができて少しでも楽になります!
実施打合せ中は、基本設計時よりも具体的に決定していくことが沢山あります。
窓の高さ、スイッチ、照明、棚の枚数、色など‥。
沢山のことを決定していくのは、お施主様にとっても楽しくもありますが、
お仕事や家事をされながら考えるのは大変なことだと思います。
実施打合せ中に決めていくことの中で、
コンセントは比較的手書き図面の基本設計時からイメージしやすい項目です。
そんなコンセントは、基本設計時から少しずつイメージをされることをお薦めします!
ちなみに、コンセントの高さや細かい位置は
実施打合せ③【展開】でこの図面のように決めていきます。
もちろん、基本設計時に必要なオーディオ機器の数や種類、家電等の数はヒアリングしますので
それを踏まえた上で設計スタッフから電気図面をご提示させていただきます。
実施打合せ中では決めることが沢山あって大変、とは言いましたが、
一生に一度の家づくりの時間で、お施主様にとって思い出に残る大切な時間でもあります。
この家づくり期間の数ヶ月も、お客様にわくわく楽しんで頂けるよう精一杯スタッフ一同サポートさせて頂いています!