外壁にはKMEWの「SOLIDO」を採用し、無機質でありながらも奥行きある表情を住まい全体に纏わせた。その堅牢な質感に対して、玄関扉は木製とすることで、訪れる人を温かく迎え入れる柔らかさを演出。素材の対比によって生まれる心地よい緊張感が、暮らしの舞台を引き立てるファサード。
屋根には、ヨーロッパの住宅で多く用いられる設計手法「ドーマー」を取り入れた。外壁のソリドと相まって端正な表情をつくりながら、屋内には光と風を心地よく取り込む役割を果たしています。外観のアクセントとしても効き、暮らしに奥行きを添えるデザイン。
庭に面した大きな窓とウッドデッキを設け、内と外がゆるやかにつながる暮らしをデザイン。光や風、季節の移ろいを感じながら、家族が自然と庭に集まりたくなるような住まいを。
大きな窓とウッドデッキが庭とつながり、内外を一体に感じられる設計とした。青空の下、リビングからそのまま外に出て過ごす時間が、日常を心地よく豊かに。
リビングとダイニングの間に階段を配置し、空間をやわらかく分けながらも一体感を感じられるように。家族がそれぞれの時間を過ごしつつ、気配が自然とつながる心地よい場を。
階段の踊り場は、奥様が季節の花を飾る場所であり、ときには子どもたちの小さな舞台にもなる空間。暮らしのシーンが自然に重なり合う、余白のある設計。
正面の木製窓の奥にはご夫婦の趣味の部屋を設け、リビングと緩やかに仕切ることで気配を感じられる空間配置に。さらに2階の窓は寝室へとつながり、上下の空気の流れを確保しながら、家全体に心地よい一体感を生み出す。
リビングに置いたのは、Carl Hansen & Søn の E021 エムトレ コーヒーテーブル。繊細なスチール脚と無垢の天板が生み出す軽やかさは、空間に圧迫感を与えず、暮らしに自然に溶け込む。コーヒーや本をそっと置くだけで日常が豊かに感じられる、まさに“ひと息つくための舞台”。家具そのものが存在を主張するのではなく、住まい手の時間を美しく引き立てることを大切に。
大きな窓から光が差し込むダイニングと、吹き抜けの階段でつながるリビング。食卓とくつろぎの場が緩やかに重なり合い、家族が自然と集まりたくなる心地よい空間に。
キッチンにはスタディオンのオーダーキッチンを採用し、正面の壁には木目調タイルをあしらった。どちらも施主がこだわって選ばれたもので、日々の料理の時間が心地よく特別なひとときになるような空間。
ご両親から譲り受けた食器棚をダイニングに据え、日々の暮らしの中で大切に受け継いでいけるように。家族の思い出が息づく家具が、この家に温かな時間を重ねていく。
前のお住まいから持ち込まれたダイニングテーブルと椅子を、新しい空間に馴染むダイニング。使い慣れた家具が自然と溶け込み、これまでの暮らしの時間を引き継ぎながら新しい日常を育んでいく。
ドーマーから取り込む陽光は、冬には室内をあたたかく包み込み、自然な暖房効果を生み出す。夏にはヴァレーマで日射を遮蔽し、熱を室内に入れない工夫を。これはパッシブデザインの基本的な手法であり、自然のエネルギーを上手に利用しながら、一年を通して快適に暮らせる住まいを実現。
子ども部屋は勾配天井と高窓からの光で、のびやかさと明るさを感じられる空間。学びや遊び、眠る時間までも心地よく包み込み、成長とともに柔軟に使いこなせる場となるよう設計。
寝室の奥にはご主人のワークスペースを設け、ルーバーで緩やかに仕切ることで程よい独立性とつながりを持たせた。天窓からはやわらかな陽光が差し込み、一日の始まりと終わりを心地よく彩る。
建築概要
- 設計担当
- 千知岩賢二 古橋慶一
- 建築概要
- SE構法2階建て
- 建築面積
- 64.59m2(19.54坪)
- 延床面積
- 102.62m2(31.04坪)
- 施工面積
- 115.93m2(35.07坪)
- 敷地面積
- 241.32m2(73.00坪)
- 建ぺい率
- 26.77%
- 容積率
- 42.52%
- 耐震等級
- 等級3(最高等級)
- 耐風等級
- 等級2(最高等級)
- 断熱等級
- 等級6
- 温熱地域区分
- 6地域
- 年間日射量地域区分
- A4区分
- 用途地域
- 第一種低層住居専用地域
- 防火地域
- 法22条地域
- 耐火構造
- 防火構造
住まいの省エネ性能
省エネ性能測定値
- BEI
- 0.47
- 年間冷暖房負荷
- 129.08 MJ/(㎡・年)
- UA値(外皮平均熱貫流率)
- 0.44 W/㎡・K
- Q値(熱損失係数)
- 1.55 W/㎡・K
- C値(相当隙間面積)
- 0.30 c㎡/㎡
- ηAH値(冬の日射熱取得量)
- 2.8
- ηAC値(夏の日射熱取得量)
- 0.9
弊社基準値:UA値0.46W/㎡・K以下、Q値1.6W/㎡・K以下、C値0.5c㎡/㎡以下
年間光熱費比較
- 一般の家省エネ基準
- MI様邸
- 25.62万円
- 14.83万円 42%節約
- 0
- 5
- 10
- 15
- 20
- 25
- 30
- 35
- ※基本料金なし、電気:¥28/kwh、ガス:¥150/m3
- ※一般の家の省エネ基準は「H28年度省エネ基準」の性能値です
共通仕様
製品 | 熱貫流率 | 熱損失 | |||
---|---|---|---|---|---|
断熱 | 屋根 | 外側 | 硬質ウレタンフォーム2種2号 36mm | 熱貫流率 0.22W/㎡K | 熱損失 15.47W/K |
内側 | 吹付け硬質ウレタンフォームA種3 120mm | ||||
壁 | 内側 | 高性能グラスウール16K 120mm | 熱貫流率 0.36W/㎡K | 熱損失 54.12W/K | |
基礎 | 内側 | 硬質ウレタンフォーム2種2号 36mm | 熱損失 20.69W/K | ||
開口部 | 窓 | 樹脂サッシ・木製サッシ|Low-Eペアガラス | 熱貫流率 1.55〜2.33W/㎡K | 熱損失 42.30W/K | |
玄関扉 | 木製断熱玄関ドア | 熱貫流率 1.78W/㎡K | |||
熱損失合計 132.58W/K ÷ 外皮表面積合計 305.27㎡ = UA値 0.434W/㎡K |
製品 | 備考 | |
---|---|---|
空調 | ルームエアコンディショナー | 各居室エアコン(リビングは床置きエアコン) |
換気 | 第三種換気システム | 比消費電力 0.11W/(m3/h) |
給湯 | ガス潜熱回収型給湯器 | モード熱効率 92.5% |
照明 | すべての機器においてLEDを使用 | |
創エネ |
一次エネルギー消費量
この家の設計一次エネルギー | 基準一次エネルギー | 削減率 | |
---|---|---|---|
暖房設備 | 12587MJ | 25981MJ | 51.55%削減 |
冷房設備 | 2392MJ | 10253MJ | 76.67%削減 |
換気設備 | 1941MJ | 4389MJ | 55.78%削減 |
給湯設備 | 16056MJ | 24723MJ | 35.06%削減 |
照明設備 | 5085MJ | 15008MJ | 66.12%削減 |
調理その他家電設備 | 21052MJ | 21052MJ | 0%削減 |
発電設備の発電量のうち自家消費分 | - | - | - |
コージェネレーション設備の売電量に係る控除量 | - | - | - |
売電 | - | - | - | 59113MJ | 101406MJ | 41.7%削減 |
※基準一次エネルギーとは、住宅の省エネルギー基準における、地域や床面積などを考慮して定められた一次エネルギー消費量の基準値のことです。