大きな開口から光と風をたっぷり取り込む、南庭に開いた住まいです。木と植栽に包まれるように設えた外構は、視線をやわらかく遮りながら、四季のうつろいを日常に取り込む。街中にありながら、自然とつながる穏やかな暮らしを実現。
南側の大開口で冬の日差しをしっかり取り込み、夏は外付けブラインド(ヴァレーマ)のルーバーで直射をカット。季節に応じて光をコントロールする、パッシブデザインの基本を丁寧に実践。
勾配天井が空間に広がりを与え、間接照明がやわらかな光で包む。天井の抜けと光の演出により、シンプルな構成でも豊かな居心地を実現。隣の畳スペースは腰掛けにも寝転びにも心地よく、家族それぞれが思い思いに過ごせる居場所。
キッチンからはリビング・ダイニング全体が見渡せ、家族の様子を感じながら作業ができる。手元は立ち上がりでゆるやかに隠し、生活感を抑えた整った印象に。開放感と機能性を両立させたキッチンまわりに仕上げた。
低い窓から庭の緑を切り取るように取り込み、室内にいながら自然を感じられる居場所に。視線が抜けつつも外からの目線は遮る、暮らしに寄り添った窓の設計。
吹き抜けから差し込む光と、南の大開口がダイニングを明るく包み、家族の集まる場所にふさわしい心地よさを。階段下の収納や建具の納まりにも工夫を凝らし、空間の端々まで整った印象に。光・視線・収納、それぞれに配慮した設計で、日々の暮らしを豊かに支えるダイニング。
トップオープンのハニカムブラインドで外からの視線をやわらかく遮りつつ、庭の緑や空の抜けを楽しめるように設えた。吹き抜けからの光がダイニングに降り注ぎ、時間とともに変化する光の表情を暮らしに取り込む。開放感と落ち着きを両立させた食卓空間に。
吹き抜けからやわらかな光が降り注ぎ、時間とともに変化する陰影が空間に豊かさを与えるダイニング。ピアノや本棚をさりげなく配し、家族の暮らしに寄り添う居心地のよい場に。
光が差し込むダイニングには、前の家から持ってきたテーブルと椅子をそのまま使い、住まい手の時間の積み重ねを空間に溶け込ませた。新しい住まいに懐かしさが宿るよう、家具が自然に馴染む設えを。階段や建具も木のトーンを揃え、全体にやわらかく落ち着いた印象に。
階段室をただの動線にせず、光と視線が抜ける心地よい場に。蹴込み板のないデザインで軽やかさを演出し、空間の一体感を高めた。足元には自然光が広がり、日々の上り下りが気持ちの良いひとときになるように。
素足で歩いて気持ちいいように、階段の踏板には肌触りのやさしい無垢材を採用。毎日ふれる場所だからこそ、素材の質感と安心感を。子どもが自然と歩きたくなるような、暮らしに寄り添う階段に。
キッチンには機能性と清潔感を兼ね備えたステンレスを採用。正面の扉はパントリーへとつながるナニックの可動ルーバーを採用し、通気を確保しながら視線が抜けて奥行きを感じられる設計に。使いやすさと空間の広がり、両方を意識したキッチンまわり。
外付けブラインド(ヴァレーマ)で日射をコントロールし、室内にはやわらかな光だけを取り込む設計に。天井のシーリングファンが空気をゆるやかに循環させ、自然な温熱環境をつくり出す。パッシブデザインの思想を暮らしの細部にまで反映させた。
吹き抜けに面した2階の廊下は、本棚を設けて家族のライブラリーに。通路でありながら、立ち止まりたくなるような居場所をつくった。光と風が通り抜ける開放的な空間に、本と人が自然に集まる。
吹き抜けに面した廊下には、階段と空間をゆるやかに仕切る扉を設置。冷気止めとして機能させることで、空調効率にも配慮した。使い勝手と快適性のバランスをとりながら、開放感のある空間構成を実現。
SE構法の梁をあえて見せ、空間のアクセントとして活かした。構造材でありながら、豆乳・焼酎・ベンガラを使った自然素材の染色塗料で白く仕上げ、やさしく空間に馴染ませている。構造の力強さと繊細さを同居させた、素材と調和する設計に。
ご主人の趣味である世界各国のボードゲームが並ぶ専用の趣味部屋。お気に入りのアイテムに囲まれたこの空間は、日常から少し離れて自分らしく過ごせる特別な居場所に。
吹き抜けに面したご主人の趣味部屋は、光と風が心地よく抜けるコンパクトな書斎空間。お気に入りのボードゲームに囲まれながら、作業にも趣味にも没頭できる場所とした。限られたスペースを最大限に活かし、居心地のよさと機能性を両立。
長年使い込まれた木の机と、大阪の家具店で選んだTrackの革張りチェア。時を重ねることで深まる木の表情と革の風合いが、空間に味わいを加える。暮らしの中で素材の経年変化を楽しむ、愛着ある居場所。
洗面には、淡い色調と光の透け感が美しいガラスタイルを採用。毎日の身支度の時間が少し楽しくなるように、清潔感とデザイン性を両立。空間のさりげないアクセントとして、やさしく主張する存在に。
無垢の木の質感に、奥様のセンスが光る小物と草花を添えた玄関。帰宅した瞬間にほっとできる、やさしい空気感を大切にした。住まいの第一印象を整える、さりげない設えに。
玄関土間には、あえて耐久性の高い木材を採用。無機質になりがちな土間空間にあたたかみを加えるとともに、足元のひんやり感をやわらげ、室内環境の快適性を高めている。素材の選択で居心地を整えた設計の工夫を。
建築概要
- 設計担当
- 千知岩賢二 古橋慶一
- 建築概要
- SE構法2階建て
- 建築面積
- 74.94m2(22.67坪)
- 延床面積
- 118.83m2(35.95坪)
- 施工面積
- 121.72m2(36.82坪)
- 敷地面積
- 230.12m2(69.61坪)
- 建ぺい率
- 32.57%
- 容積率
- 51.64%
- 耐震等級
- 等級3(最高等級)
- 耐風等級
- 等級2(最高等級)
- 断熱等級
- 等級6
- 温熱地域区分
- 6地域
- 年間日射量地域区分
- A4区分
- 用途地域
- 第一種低層住居専用地域
- 防火地域
- 法22条地域
- 耐火構造
- 防火構造
住まいの省エネ性能
省エネ性能測定値
- BEI
- 0.34
- 年間冷暖房負荷
- 135.4 MJ/(㎡・年)
- UA値(外皮平均熱貫流率)
- 0.37 W/㎡・K
- Q値(熱損失係数)
- 1.43 W/㎡・K
- C値(相当隙間面積)
- 0.3 c㎡/㎡
- ηAH値(冬の日射熱取得量)
- 1.8
- ηAC値(夏の日射熱取得量)
- 0.7
弊社基準値:UA値0.46W/㎡・K以下、Q値1.6W/㎡・K以下、C値0.5c㎡/㎡以下
年間光熱費比較
- 一般の家省エネ基準
- この住宅
- 31.98万円
- 19.22万円 40%節約
- 0
- 5
- 10
- 15
- 20
- 25
- 30
- 35
- ※基本料金なし、電気:¥28/kwh、ガス:¥150/m3
- ※一般の家の省エネ基準は「H28年度省エネ基準」の性能値です
共通仕様
製品 | 熱貫流率 | 熱損失 | |||
---|---|---|---|---|---|
断熱 | 屋根 | 外側 | 硬質ウレタンフォーム2種2号 36mm | 熱貫流率 0.22W/㎡K | 熱損失 16.04W/K |
内側 | 吹付け硬質ウレタンフォームA種3 120mm | ||||
壁 | 内側 | 高性能グラスウール16K 120mm | 熱貫流率 0.36W/㎡K | 熱損失 61W/K | |
基礎 | 内側 | 硬質ウレタンフォーム2種2号 36mm | 熱損失 19.01W/K | ||
開口部 | 窓 | 樹脂サッシ|Low-Eトリプルガラス | 熱貫流率 1.00〜1.5W/㎡K | 熱損失 25.59W/K | |
玄関扉 | 木製断熱玄関ドア | 熱貫流率 1.78W/㎡K | |||
熱損失合計 25.59W/K ÷ 外皮表面積合計 333.85㎡ = UA値 0.37W/㎡K |
製品 | 備考 | |
---|---|---|
空調 | ルームエアコンディショナー | 各居室ルームエアコンディショナー |
換気 | 第三種換気システム | 比消費電力 0.11W/(m3/h) |
給湯 | ガス潜熱回収型給湯器 | モード熱効率 92.5% |
照明 | すべての機器においてLEDを使用 | |
創エネ | 太陽光発電 | 3.4kw |
一次エネルギー消費量
この家の設計一次エネルギー | 基準一次エネルギー | 削減率 | |
---|---|---|---|
暖房設備 | 15071MJ | 22313MJ | 32.46%削減 |
冷房設備 | 1297MJ | 8707MJ | 85.1%削減 |
換気設備 | 2019MJ | 4568MJ | 55.8%削減 |
給湯設備 | 19020MJ | 25091MJ | 24.2%削減 |
照明設備 | 5470MJ | 13563MJ | 59.67%削減 |
調理その他家電設備 | 21241MJ | 21241MJ | 0%削減 |
発電設備の発電量のうち自家消費分 | -13877MJ | - | - |
コージェネレーション設備の売電量に係る控除量 | - | - | - |
売電 | -24745MJ | - | - | 25496MJ | 95483MJ | 73.3%削減 |
※基準一次エネルギーとは、住宅の省エネルギー基準における、地域や床面積などを考慮して定められた一次エネルギー消費量の基準値のことです。