こんにちは。設計の田中です。 今回は、以前依頼があった床の補修作業をご紹介させていただきます。 こちらは杉のフローリングなのですが、弊社では無垢材を使用して...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回は『六甲山の麓に建つ、切妻屋根の家』第3回、計画課題.②−2の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。...
今年も近づいてきました「福島バル」。 もう18回目になるそうです(11/14土・15日)。 私たちフクダ・ロングライフデザインからの最寄り駅は、3駅(環状線 福島駅・東西線 ...
こんにちは。工務の大塚です。 これまでの暑さがまるで嘘のような…朝晩の寒さに半袖にフリースを着るという、何ともちぐはぐな格好で仕事をしています。すっかり秋めいてきま...
こんにちは! 設計の篠原です。 本日は現場で見たことではなく、最近家で技術を磨こうと思い、頑張っているDIY的なモノについて書こうと思います。 洗面台の横に棚を作って...
こんにちは、設計の古橋です。 今年3月のプレゼンテーションに始まった東大阪市ON様邸プロジェクト。 基本設計・実施設計と打合せを重ねるなかで、 初期案をベースに間取りやフ...
こんにちは。設計の田中です。 すっかり涼しくなって秋を感じる季節になりました。 我が家のベランダでも、全く成長の見られなかった金木犀が急に花を付け始めました。 よ...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回は『六甲山の麓に建つ、切妻屋根の家』第2回、計画課題.②−1の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思いま...
先日、久しぶりに大きな会場を訪れました。 コロナ禍で延期になっていた、SE構法施工管理技士の更新研修会のためです。 もう何度目の更新になるのでしょう? SE構法を2000年...
こんにちは。工務の大塚です。 先日、とある展覧会に行ってきました。 場所は兵庫県立美術館(設計:安藤忠雄建築研究所) 美術館・博物館好きの私の“関西ベスト3ミュージア...
こんにちは!設計の篠原です。 本日は電柱番号について書かせて頂こうと思います。 私もつい最近知ったのですが、電柱には種類があって、電力柱、電信柱、共用柱があります...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回は『六甲山の麓に建つ、切妻屋根の家』第1回、計画課題.①の最適解を導くための方法論についてご紹介したいと思います。...
弊社も賛同する一般社団法人 耐震住宅100パーセント実行委員会の定時総会が東京で開催されました。 総勢120社の会員から成る定時総会ですが、今年はリモート開催となりました。 ...
こんにちは。工務の大塚です。 豊中市 HN様邸にて先日、社内検査を実施しました。 社内検査では、傷・汚れ等の補修箇所のチェックや通電・排水の不良チェック、サッシ・内装...
こんにちは! 朝晩がようやく少し涼しくなってきました。 涼しくなってきたせいなのか虫が活発に活動している気がします。 特に蚊がすごく多い気がします。 現場へ行ったらや...
こんにちは、設計の古橋です。 6月のプレゼンテーションに始まった箕面市MD様邸プロジェクト。 実施設計中の目下、先日は現況測量を行なってきました。 三脚にセットしたレベ...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』第6回、計画課題.②−2の最適解を導くための方法論について...
私たち家づくり工務店の活動は「ローカルエコノミー」の部類に属し、全国展開する量産ハウスメーカーやフランチャイズの家づくりとは真逆の立場に位置すると言えます。 それは、...
こんにちは。工務の大塚です。 今回も弊社で扱っている材料のご紹介を。 「WRC」 W…ウエスタン(western) R…レッド(red) C…シーダー(cedar) ボクシング団体の名前で...
こんにちは! 設計の篠原です。 今回も現場で経験させて頂いたことを書きたい思います。 先日、外壁の吹き付け塗装中に現場確認へ行きました。 いつも足場へ掛けているシート...