こんにちは、設計の古橋です。 棟上げから約2ヶ月が経過する豊中市HN様邸。施主様をお招きして現場確認を行いました。 施主様にとって3度目になる今回の現場確認は、大工による...
こんにちは。設計の鳴瀬です。 先日、当社からFY事業所さまへ、感謝の気持ちをこめて ささやかなお引き渡し式を行いました。 FY事業所さまとの出会いは、約9ヶ月前のこと。 ...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』第6回、計画課題.②−1の最適解を導くための方法論について...
今日は一月に一回私が講師を務める「家づくりアカデミー」でした。 フクダ・ロングライフデザインの設立直後からスタートさせたので、もう丸8年続けてきた事になります。 ここで...
こんにちは。 連日の猛暑続きで現場は相当厳しい環境です。 って去年の今頃のブログにも同じコメントの書き出しで綴った記憶が… 今年はコロナ対策も加わり、過酷な夏を体感し...
こんにちは!設計の篠原あらため現場出向中の篠原です。 先日人生初めての草刈りを経験させて頂いたので、その件について書いていこうと思います。 まず、着工までに地鎮祭を行...
こんにちは。設計の鳴瀬です。 フクダ・ロングライフデザインでは、お施主様と私たちスタッフが 温度や湿度、消費電力の推移を見ることができるようにHEMSを導入しています。 ...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』第4回、計画課題.①−4の最適解を導くための方法論について...
私たちの家づくりには欠かせないアイテムである「床下冷暖房システム」。 2010年以来、CCF STYLE(三菱電機製)→パッシブ冷暖(ダイキン製)と進化させながら、床暖房と全館空調...
こんにちは。工務の大塚です。 先日のオンラインお手入れセミナーにご参加いただきましたお施主様、 初の試みで、たどたどしい場面もありましたが、今後の住まい方の参考になっ...
こんにちは! 設計の篠原です。 梅雨明けまでもう少し! そんな今日は、現場でこっそり撮影した大工さんの道具を見て頂きたいと思います。 鉋(かんな) 木材の表面を削っ...
こんにちは、設計の古橋です。 現在木工事中の豊中市HN様邸について、先日施主様をお招きして現場確認を行いました。 吹付断熱施工前のタイミングで行う確認は、主にはスイッチ...
こんにちは。設計の鳴瀬です。 先日、大東市のHR様邸にて 外壁につける照明位置の現場検証を行いました。 現場は現在、絶賛木工事中です。 外装材も断熱材も仕上がっていな...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』全5回の第3回、計画課題.①−3の最適解を導くための方法...
未だ収束を見せないコロナ禍ですが、私たちの生活や、経済活動の在り方など、これまでに無い変化を強いられています。 私たちの様な地域の小さな設計工務店においても例外ではな...
こんにちは。工務の大塚です。 今日も大阪は雨…梅雨らしい天気が続き、外回りの作業が思うように捗らない毎日です。 先日、現場からの帰りに今年初のセミの鳴き声を聞きました。...
こんにちは! 設計の篠原です!(高校を卒業するまで大工さんになりたかった。) さて、現場へ出向させてもらって記念すべき3回目のブログな今回は、大工さんの凄さを少しでもお...
こんにちは。設計の鳴瀬です。 先日、大東市・HR様邸にて上棟式を行いました。 お施主様に、魔除けの御幣(ごへい)にお名前を入れていただきました。 つづいて、建物の...
こんにちは。設計の田中です。 玄関をくぐってまずはじめに飛び込んでくる建具。 1FがLDKの場合はリビングに入っていくことが多いですが、その建具はお家の顔となるメイ...
こんにちは。チーフプランナーの千知岩です。 さて今回はニュースレターでご紹介した、『本のある暮らしを楽しむ家』全4回の第2回、計画課題.①−2の最適解を導くための方法...